被災地へ国家公務員の派遣検討 3~5年、100人規模
菅政権は、国家公務員に東日本大震災の被災地の市町村職員の身分を兼務させ、現地に3~5年派遣する方向で本格検討に入った。全省庁から復興行政の知識や経験がある職員を選抜する・・・
震災では職員自身が被災し、役所も津波を受けて行政機能がまひしている自治体が少なくない。国家公務員を派遣し、自治体の復興計画作りや行政事務を助ける。各省庁の意向を現場に反映させる狙いもある。
派遣先は地震と津波の被害が甚大だった岩手、宮城、福島3県の市町村を想定。全省庁の職員と独立行政法人など国の関連法人職員を対象とする。派遣される職員は通常の出向者と異なり、国家公務員の身分を失わずに市町村職員を兼ね、給与のほか福利厚生費の大半を国が負担する。
被災地には今月11日現在で、すでに国土交通や厚生労働など14省庁から計817人が「出張」の形で派遣されている。
現行の災害対策基本法では自治体の要望があった場合に国が職員を派遣することを定めているが、給与は自治体負担で、派遣期間も1年程度を想定。このため政権は今回の派遣について特別立法を策定し、今年度内の成立、施行をめざしている。(津阪直樹)
2011年4月20日5時3分
(続きを読む)(朝日新聞110420)
【重要】東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の被災地域等の受験希望者の方で受験に関し特段の支障がある方の特例(人事院)

《がんばろう日本! がんばろう就活生!!》
♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥
【就活ES実例 Pro - memewell】(1,000円)
【時事トレ - リクルート】(無料)
【i就活手帳】(無料)
【就活☆勉強会】(無料 数判推100問)
| 固定リンク
「公務員関連」カテゴリの記事
- 2014年度職員採用試験 4月に前倒し 明石市(2014.02.15)
- 【国家公務員】大学(大学院)卒業程度の採用試験のご案内(平成26年度)(2014.02.03)
- 【国家公務員】平成27年度における国家公務員採用試験日程の後ろ倒し等について(2014.02.03)
- 【国家公務員】国家公務員採用総合職試験における英語試験の活用について(2013.12.28)
- 【国家公務員】平成26年度 総合職・一般職試験日程発表(2013.12.03)
「立法・行政関連」カテゴリの記事
- 経産省、中小企業の新卒採用支援 ミスマッチ解消(2011.06.08)
- 国家公務員給与下げ法案を閣議決定 月給5~10%(2011.06.03)
- 国家公務員給与:5~10%減額で合意 復興財源に充当(2011.05.24)
- 国家公務員の給与1割下げ 政府、3000億円を復興に 5月にも主要労組に提示へ(2011.04.30)
- 被災就活学生に無償で宿泊施設 厚労・文科省が提供(2011.04.27)
コメント