首相、国家公務員の採用5割減を指示へ 出先機関が大半(朝日新聞100427)
鳩山政権は26日、来年度の一般国家公務員の新規採用数を2009年度比で5割減とする方針を固めた。「天下りあっせんの全面禁止」の徹底で退職者数が頭打ちになることから、新規採用を大幅抑制することで人件費の伸びを抑えるとともに、国家公務員の全体数が増えるのを回避するのが狙い・・・
27日に原口一博総務相が正式表明した上で、鳩山由紀夫首相がこの方針に沿って取り組むよう関係閣僚に指示し、具体的な調整に入る見通し。09年度の新規採用は9112人で、11年度は4500人以上を抑制することになる。大半は、地方の出先機関の採用を8割程度減らすことで目標の達成につなげたい考えだが、これだけの抑制幅は異例で調整は難航が予想される。
鳩山政権は「国家公務員の天下りあっせんの全面禁止」とともに「定年まで働ける環境」の整備を打ち出しており、退職しない中高年職員が大量に増える見通しだ。一方で民主党は昨年の衆院選マニフェストで「国家公務員の総人件費の2割削減」を掲げている。このため、人員抑制策をとらなければ、夏の参院選を前に野党から「公約違反」と批判を浴びるのは必至という事情がある。
具体的には採用枠を四つのグループに分類する。(1)地方整備局や地方農政局といった地方の出先機関(2)本省で政策の企画・立案に携わる職員(3)専門知識を生かして行政サービスを提供する専門職種(4)一定期間で民間企業と官庁を行き来する交流人事などの受け皿になる任期付き職員――のそれぞれで採用抑制率を定める。
特に、衆院選公約で「原則廃止」と盛り込んだ出先機関の採用抑制に力点を置き、採用数について09年度比で「原則2割以内」とする。特別職についても、自衛官を除く防衛省職員の採用は一般職と同様に抑える方針だ。一方、「キャリア」と呼ばれる幹部候補の国家公務員の採用は、例年通り600人程度とする方向で調整する。
2010年4月27日4時31分
(続きを読む)(朝日新聞100427)
| 固定リンク
「公務員関連」カテゴリの記事
- 2014年度職員採用試験 4月に前倒し 明石市(2014.02.15)
- 【国家公務員】大学(大学院)卒業程度の採用試験のご案内(平成26年度)(2014.02.03)
- 【国家公務員】平成27年度における国家公務員採用試験日程の後ろ倒し等について(2014.02.03)
- 【国家公務員】国家公務員採用総合職試験における英語試験の活用について(2013.12.28)
- 【国家公務員】平成26年度 総合職・一般職試験日程発表(2013.12.03)
「立法・行政関連」カテゴリの記事
- 経産省、中小企業の新卒採用支援 ミスマッチ解消(2011.06.08)
- 国家公務員給与下げ法案を閣議決定 月給5~10%(2011.06.03)
- 国家公務員給与:5~10%減額で合意 復興財源に充当(2011.05.24)
- 国家公務員の給与1割下げ 政府、3000億円を復興に 5月にも主要労組に提示へ(2011.04.30)
- 被災就活学生に無償で宿泊施設 厚労・文科省が提供(2011.04.27)
コメント