国家公務員、3段階で労使交渉=人勧制度廃止を前提-政府検討委(時事通信091016)
国家公務員の労働協約締結権付与について検討する政府の「労使関係制度検討委員会」(座長・今野浩一郎学習院大教授)は16日の会合で、現行の人事院勧告制度の廃止を前提に、国家公務員の労使交渉を「中央」「各府省」「地方支分部局」の3段階で行うことで一致した・・・
現在は、非現業の国家公務員には労働協約締結権が認められておらず、労使交渉ができない代わりに、人事院が民間との給与格差を是正するよう勧告している。民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)に「民間と同様、労使交渉によって給与を決定する仕組みを作る」と記載しており、人勧制度廃止に向けた議論が加速しそうだ。
同委がまとめた論点整理では、労使交渉について「中央」で行うことを原則としつつ、勤務条件の内容によって「各府省」、「地方支分部局」の順番で交渉するとした。また、人勧制度に代わって、給与や労働条件について意見を述べる第三者機関を設置することには「一定の範囲で必要」と「不要」の両論を併記した。
同委は、国家公務員制度改革基本法に基づき、昨年7月に設置された。(2009/10/16-22:01)
(続きを読む)(時事通信091016)
| 固定リンク
「公務員関連」カテゴリの記事
- 2014年度職員採用試験 4月に前倒し 明石市(2014.02.15)
- 【国家公務員】大学(大学院)卒業程度の採用試験のご案内(平成26年度)(2014.02.03)
- 【国家公務員】平成27年度における国家公務員採用試験日程の後ろ倒し等について(2014.02.03)
- 【国家公務員】国家公務員採用総合職試験における英語試験の活用について(2013.12.28)
- 【国家公務員】平成26年度 総合職・一般職試験日程発表(2013.12.03)
「立法・行政関連」カテゴリの記事
- 経産省、中小企業の新卒採用支援 ミスマッチ解消(2011.06.08)
- 国家公務員給与下げ法案を閣議決定 月給5~10%(2011.06.03)
- 国家公務員給与:5~10%減額で合意 復興財源に充当(2011.05.24)
- 国家公務員の給与1割下げ 政府、3000億円を復興に 5月にも主要労組に提示へ(2011.04.30)
- 被災就活学生に無償で宿泊施設 厚労・文科省が提供(2011.04.27)
コメント