【柏木理佳のキャリアアップ講座】今こそ社会に役立つ人材に
今春大学卒業予定者の就職内定率は80・5%(昨年12月1日時点)で、5年ぶりに前年を下回りました。平均で1・1ポイントの減(男子1・4ポイント減、女子0・9ポイント減)。ところが、北海道・東北地区は5・3ポイント、近畿地区は3ポイントも減るなど、地域によってかなりの差があります。また、短大生の内定率は56・9%と3・8ポイント、専修学校は63・1%と5・7ポイントも減るなど不利になっています・・・
ここ数カ月でさらに内定が取り消される学生が増えることが懸念される中、卒業要件を満たしていながら就職留年する学生に対し、授業料を減額する私立大学もでてきました。ショックを受けている学生に対し、経済的負担の軽減や、新たな就職活動の支援になるでしょう。
不景気になると注目されるのが公務員。特に女子は頑張っています。今年度の国家公務員1種試験合格者の女子比率は2割近くに増え、過去最高でした。公務員は国家公務員試験と地方公務員試験があり、地方公務員に消防・警察も含まれます。警察官は都道府県単位で採用され、消防官は、東京消防庁が一括採用する東京都を除き、一般的には市町村単位です。
この冬から公務員試験対策をとっている専門学校の受講生は増加中です。先月、ある県で開かれた警察官採用説明会は前年の3倍の学生が参加しました。昨年末に追加実施した県警察試験には31人の募集に359人もの応募が殺到。昨年度に比べて人数は倍以上に増えています。
景気が悪化すれば治安の悪化も懸念されます。金融危機で崩壊した経済を目の当たりにして若者はどう考えるのでしょうか。拝金主義的な思想を美とする時代から、社会への奉仕、社会に役に立つことをしたいと望む人が増える時代になることを望みます。
(生活経済ジャーナリスト・嘉悦大学短期大学部准教授)
(続きを読む)(産経新聞090202)
| 固定リンク
「企業動向関連」カテゴリの記事
- 経団連会長、就活4月解禁容認へ 正式要請あれば(2013.04.08)
- 採用面接、こんな学生は嫌われる(2012.04.18)
- 内定を断ったら九州に呼び出された(就活探偵)(2012.04.11)
- 来春の大卒採用12.1%増、製造業は鈍化 本社調査(2012.03.19)
- 書類審査の舞台裏 本当にある学生選別の手段 読まれないエントリーシート(2012.02.08)
「公務員関連」カテゴリの記事
- 2014年度職員採用試験 4月に前倒し 明石市(2014.02.15)
- 【国家公務員】大学(大学院)卒業程度の採用試験のご案内(平成26年度)(2014.02.03)
- 【国家公務員】平成27年度における国家公務員採用試験日程の後ろ倒し等について(2014.02.03)
- 【国家公務員】国家公務員採用総合職試験における英語試験の活用について(2013.12.28)
- 【国家公務員】平成26年度 総合職・一般職試験日程発表(2013.12.03)
「景気関連」カテゴリの記事
- 大学生の7割、就活に不安 震災で長期化を懸念(2011.04.07)
- なぜ大学4年生は「就職浪人」を選ぶのか(2011.04.04)
- 大卒の就職内定率68・8% 2年連続で過去最低(2011.01.18)
- 未内定新卒者のラストスパート、奨励金拡充で政府が支援(2011.01.18)
- 就活最前線 再び閉じる女子への門戸(2011.01.17)
「白書・統計・調査関連」カテゴリの記事
- その内定大丈夫?就活危ない企業の見分け方(2011.07.15)
- 大卒就職率、確定値91% 氷河期より悪く最低に(2011.07.04)
- 企業が求める人材、協調型より自主行動型 労働政策機構調べ(2011.06.24)
- 合格者、7年ぶり増加=国家公務員I種試験-人事院(2011.06.20)
- 大卒採用4年ぶり2ケタ増 技術系に的、震災後も積極策 12年春13.7%増、本社調査(2011.06.20)
コメント