【柏木理佳のキャリアアップ講座】内定取り消しは1000人以上に!?(産経新聞090119)
大学新卒予定者の内定取り消しは、このままいくと1000人以上に上るともいわれます。
金融危機の影響がここまで響くとは、と思う方も多いのではないでしょうか? 何しろ大学生が就職活動を始めた昨年の6月までは、半分近くの学生の内定が決まっていました・・・
警視庁の警察官募集に対しては、内定者のなんと半分近くが、自ら辞退して民間企業へ流れていったといいます。
それが金融危機の影響によって夏以降、その学生たちが就職試験・面接を10社受けても一向に内定がもらえなくなり、毎月1社受けていた学生が、2~3カ月に1社しか受けられなくなりました。一転して企業側の採用の延期や中止が続き、学生はただ待機するのみ…。
警視庁警察官の次の採用試験の問い合わせは、まだ少ないようです。過去には不景気になれば公務員の人気が高まりました。学生へのアンケート結果でも「リストラは避けたい」「倒産はいや」という理由から、公務員という職業は人気があります。でも「自分が本当に興味のある職業は何か」と追求していく力は養われておらず、公務員だけでなく民間企業についても業務分析ができていない学生が少なくないようです。
悲しいかな「内定」は企業側と学生の駆け引きに使われているのが現状で、信頼関係のためでなくなっています。
公務員人気はこれから一層激化するかもしれませんが、採用を取り消された学生を呼び込もうと動いている中小企業や人材ビジネス会社もあるようです。挫折しても業界分析をしっかり行い、可能性のある企業に再チャレンジする-。不況の時だからこそ大切です。
(嘉悦大学短期大学部准教授・生活経済ジャーナリスト)
(続きを読む)(産経新聞090119)
| 固定リンク
「企業動向関連」カテゴリの記事
- 経団連会長、就活4月解禁容認へ 正式要請あれば(2013.04.08)
- 採用面接、こんな学生は嫌われる(2012.04.18)
- 内定を断ったら九州に呼び出された(就活探偵)(2012.04.11)
- 来春の大卒採用12.1%増、製造業は鈍化 本社調査(2012.03.19)
- 書類審査の舞台裏 本当にある学生選別の手段 読まれないエントリーシート(2012.02.08)
「公務員関連」カテゴリの記事
- 2014年度職員採用試験 4月に前倒し 明石市(2014.02.15)
- 【国家公務員】大学(大学院)卒業程度の採用試験のご案内(平成26年度)(2014.02.03)
- 【国家公務員】平成27年度における国家公務員採用試験日程の後ろ倒し等について(2014.02.03)
- 【国家公務員】国家公務員採用総合職試験における英語試験の活用について(2013.12.28)
- 【国家公務員】平成26年度 総合職・一般職試験日程発表(2013.12.03)
「景気関連」カテゴリの記事
- 大学生の7割、就活に不安 震災で長期化を懸念(2011.04.07)
- なぜ大学4年生は「就職浪人」を選ぶのか(2011.04.04)
- 大卒の就職内定率68・8% 2年連続で過去最低(2011.01.18)
- 未内定新卒者のラストスパート、奨励金拡充で政府が支援(2011.01.18)
- 就活最前線 再び閉じる女子への門戸(2011.01.17)
「白書・統計・調査関連」カテゴリの記事
- その内定大丈夫?就活危ない企業の見分け方(2011.07.15)
- 大卒就職率、確定値91% 氷河期より悪く最低に(2011.07.04)
- 企業が求める人材、協調型より自主行動型 労働政策機構調べ(2011.06.24)
- 合格者、7年ぶり増加=国家公務員I種試験-人事院(2011.06.20)
- 大卒採用4年ぶり2ケタ増 技術系に的、震災後も積極策 12年春13.7%増、本社調査(2011.06.20)
コメント