【主張】公務員改革法案 与野党一致で成立を急げ
国会提出から1カ月以上も棚ざらしにされてきた国家公務員制度改革基本法案がようやく衆院本会議で審議入りした・・・
明治時代以来の硬直した官僚機構を政治主導型へと転換する。そのきっかけともなる重要法案である。残された会期は限られているが、与野党が合意できる余地は少なくない。委員会での実質審議を急ぎ、ぜひとも今国会での成立を期してほしい。
法案は、(1)中央官庁の人事一元化に向けた「内閣人事庁」の創設(2)採用段階で幹部職員を固定化するキャリア制度の廃止(3)政治家と官僚の接触制限-が主な柱だ。
有識者会議がまとめた当初原案に比べれば、官僚側の抵抗や政府与党内部の利害調整から複雑な修正が加わり、改革姿勢が後退した印象は否めない。
しかし、公務員改革の枠組みが具体的に示されたことは、国の行政を官僚主導型から、より民意を映す政治主導型へと転換する大きなインパクトにはなりうる。
国家公務員の採用・配置は、従来の原案は各府省が作成するものの、内閣人事庁は事後審査と、必要に応じて閣僚に助言し、チェックの目を光らせる。
政官癒着を断ち切るための「接触制限」については、各府省に政治家との窓口役である「政務専門官」を新設して限定的にあたらせるとしている。
大卒対象者の資格試験もこれまでのキャリア制度から民間に準拠して、総合職、一般職、専門職としての採用に変更される。
官僚機構の“制度疲労”は限界に達している。それに頼り切った政治の衰退も目を覆うばかりだ。公務員制度改革は政治改革でもあるとの認識が国会には必要だ。
ところが、審議入りはしたものの、与野党双方に法案成立への強い熱意はうかがえない。6月15日までの会期を大幅延長でもしない限り、法案はせいぜい継続審議となる公算が大きいという。
政府案に民主党は、「本質的な部分が不十分」とし、内閣の人事権強化、政治任用の拡大などを盛り込んだ独自案を明らかにしている。だが、基本部分では政府案と重なる部分も少なくない。
ならば、民主党は審議過程で堂々と論争を挑み、政府も修正協議には柔軟に応じる姿勢を示すべきだ。審議入りが形だけに終わるのなら、福田康夫首相の改革意欲そのものが疑われる。
(続きを読む)(産経新聞080511)
(人事院発行国家公務員試験採用情報ニュース第28号改訂版080430より転載許諾済)
| 固定リンク
「公務員関連」カテゴリの記事
- 2014年度職員採用試験 4月に前倒し 明石市(2014.02.15)
- 【国家公務員】大学(大学院)卒業程度の採用試験のご案内(平成26年度)(2014.02.03)
- 【国家公務員】平成27年度における国家公務員採用試験日程の後ろ倒し等について(2014.02.03)
- 【国家公務員】国家公務員採用総合職試験における英語試験の活用について(2013.12.28)
- 【国家公務員】平成26年度 総合職・一般職試験日程発表(2013.12.03)
「立法・行政関連」カテゴリの記事
- 経産省、中小企業の新卒採用支援 ミスマッチ解消(2011.06.08)
- 国家公務員給与下げ法案を閣議決定 月給5~10%(2011.06.03)
- 国家公務員給与:5~10%減額で合意 復興財源に充当(2011.05.24)
- 国家公務員の給与1割下げ 政府、3000億円を復興に 5月にも主要労組に提示へ(2011.04.30)
- 被災就活学生に無償で宿泊施設 厚労・文科省が提供(2011.04.27)
コメント