【今日の一問】041119 京都議定書2005年発効
【問題】国連の気候変動枠組み条約事務局(ドイツ・ボン)は,( )が地球温暖化防止のための京都議定書の批准書を国連に寄託したことを確認,2005年2月16日に同議定書が発効すると発表した。
【解説】国連の気候変動枠組み条約事務局(ドイツ・ボン)は18日、ロシアが同日、地球温暖化防止のための京都議定書の批准書を国連に寄託したことを確認、90日後の2005年2月16日に同議定書が発効すると発表した。同事務局によると、発効後は日本など議定書を批准している先進国30カ国は温室効果ガスの排出量削減目標達成を法的に義務付けられる。また、排出量取引も法的に認められるようになる。ロイター通信によると、批准書は国連安全保障理事会の特別会議が開かれたナイロビで18日、ロシアのデニソフ国連大使からアナン国連事務総長に手渡された。アナン事務総長は「真にグローバルな脅威と闘うための全世界の努力における歴史的一歩だ」と述べた。(共同通信041119)
【正解】ロシア
■好きな色のiPod miniが当たる■(2004年12月31日まで)
(KIKUCHI Lab. 就職試験勉強会)
| 固定リンク
「国際関係・世界経済関連」カテゴリの記事
- 生物資源利用に国際ルール 名古屋議定書を採択(2010.10.30)
- EU大統領、ベルギー首相を指名 「外相」に英アシュトン氏(日本経済新聞091120)(2009.11.20)
- 脱官僚:先進国は ドイツ/英国(毎日新聞090914)(2009.09.14)
- 「来れ!若者」青年海外協力隊 止まらぬ応募者減少 公務員採用では有利にも(産経新聞090711)(2009.07.11)
- 08年度貿易収支、28年ぶり赤字 世界経済悪化で輸出急減(日本経済新聞090422)(2009.04.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント